文教エリアとしての性格も持つ
名古屋市千種区のほぼ中央、名古屋市営地下鉄東山線「覚王山」駅周辺に広がる覚王山エリアは閑静な佇まいの住宅地として人気が高い。「覚王山」駅の名は1904(明治37)年創建の「覚王山 日泰寺」に由来する。覚王山エリアは長い歴史を誇る教育施設が数多く立地しており、名古屋市内有数の文教エリアになっている。
名古屋市有数の名門女子校
「覚王山」駅の南には、「椙山女学園中学校・高等学校」がある。1905(明治38)年に 尾張藩士族であった椙山正弌と妻の椙山今子により尾張藩武家屋敷跡地に「名古屋裁縫女学校」を開校したことがルーツとなる歴史のある学校だ。日本人女性初の五輪金メダリスト前畑秀子が通った学校としても知られる。
1947(昭和22)年に「椙山中学校」が開校、翌1948(昭和23)年には「椙山女学園高等学校」が開校するとともに、「椙山中学校」が「椙山女学園中学校」に改称されている。
歯学部と薬学部の学生が学ぶ「愛知学院大学 楠元キャンパス」
「覚王山」駅から東に向かうと、歯学部と薬学部の学生が学ぶ「愛知学院大学 楠元キャンパス」が広がる。「愛知学院大学」は1876(明治9)年に開かれた曹洞宗による学問所を起源とし、1961(昭和36)年に歯学部歯学科が設置された。2005(平成17)年には薬学部医療薬学科も誕生している。近隣には「愛知学院大学歯学部附属病院」もあり、名古屋市の歯科高度治療の拠点となっている。
広大な敷地を誇る「名古屋大学 東山キャンパス」
「愛知学院大学 楠元キャンパス」から四谷通線沿いに南へ向かえば、やがて道路の両脇は広大な「名古屋大学 東山キャンパス」となる。ここは医学部以外が使用する「名古屋大学」のメインキャンパスだ。
「名古屋大学」の歴史は1871(明治4)年に仮医学校が開設されたことに始まり、1939(昭和14)年には「名古屋帝国大学」が設立された。1949(昭和24)年には新制「名古屋大学」が誕生、現在の姿になっている。
南山大学の全学生が集まる「南山大学 名古屋キャンパス」
「名古屋大学 東山キャンパス」のすぐ南には「南山大学 名古屋キャンパス」が広がる。「南山大学」は1949(昭和24)年に開校したカトリック系の大学だ。現在、「南山大学 名古屋キャンパス」では人文学部、外国語学部、経済学部、経営学部、法学部、総合政策学部、理工学部、国際教養学部の8学部の学生が学んでいる。
覚王山エリアは周辺の教育施設に通う学生、生徒の活気にあふれ、アカデミックな雰囲気も漂うことも魅力だろう。
伝統校が集まり、文教エリアとしても発展した覚王山エリア
所在地:愛知県名古屋市千種区