千種区池下エリアは、多くのショッピング施設が集まる名古屋市営地下鉄東山線・名城線「栄」駅や、JR東海道新幹線など多くの路線に接続する「名古屋」駅にダイレクトアクセスできるという交通の利便性に恵まれたエリアだ。
再開発によって利便性が向上
近年、このエリア周辺では名古屋市営地下鉄東山線「池下」駅周辺を中心に再開発など都市インフラの整備が進められ、新たなショッピング施設やタワーマンションが続々と誕生。暮らしの利便性はさらに向上した。「サンクレア池下」は「池下」駅直結のショッピング施設でスーパーマーケット「パレマルシェ 池下店」をはじめ、雑貨やファッションのショップ、飲食店やクリニックなども集まり、あらゆる暮らしのニーズに対応してくれる。
「池下」駅には改札口周辺にもコンビニエンスストアなどが揃うショッピング施設「チカシン池下」があり、電車に乗る前のちょっとした買い物も便利だ。
大規模ショッピングモールも充実
エリアの北にある「ナゴヤセントラルガーデン」には、高級スーパーマーケットの「成城石井 名古屋セントラルガーデン店」のほか、イタリアンの「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ ナゴヤ」や「エールカフェ」など落ち着いた雰囲気の飲食店があり、買い物がてらのんびりとくつろぐのも暮らしに潤いを与えてくれそうだ。
周辺には「名古屋市 千種区役所」をはじめとする公共施設や、「名古屋市立大学医学部附属東部医療センター」といった大規模病院も揃い、暮らしの利便性は名古屋市内でもかなり恵まれているといえよう。※名古屋市千種区役所は建物改築のため千種区星が丘に仮移転中。
陰陽師にまつわるパワースポット
また、池下エリアは平安時代に陰陽師の安倍晴明が一時期住んでいた地と伝えられており、エリアの北側には「晴明神社」が残る。池下周辺では恋愛運気上昇のパワースポットを巡る「恋の三社めぐり」が行われており、スタンプ台紙に三社のスタンプを集めると記念品をもらうことができる。「恋の三社めぐり」とは、境内に湧く古井の水が「恋の水」と呼ばれ、飲むと恋が生まれるとされる「高牟神社」、撫でると良い縁に導かれるという「よりそい石」がある「山田天満宮」、二又に分かれた幹が再び交わり伸びる「連理木(れんりぼく)」が縁結びの御神木として信仰を集め、この木のもとで出会った男女は結婚するという言い伝えがある「城山八幡宮」を巡るもので、連日多くの人々が参加しているという。
名古屋市中心部に近く、歴史を感じられるスポットも多い名古屋市千種区池下。快適な暮らしを実現できる街として、若い世代の人々にも注目されているエリアだ。
名古屋市中心に直結、利便性の高い千種区池下エリア
所在地:愛知県名古屋市千種区