「富岡八幡宮」は、1627(寛永4)年より現在の地で信仰を集める神社で、江戸時代には徳川将軍家の手厚い保護を受け、庶民からは“深川の八幡様”として親しまれてきた。8月の「深川八幡祭り」は江戸の三大祭りのひとつに数えられ、3年に一度の本祭りで53基の町神輿が勢揃いする光景は圧巻。また、ここは江戸勧進相撲発祥の地でもあり、横綱力士碑や大関力士碑、巨人力士手形足形碑など、相撲関連の史跡も多い。
ほかにも、境内には日本一と称される黄金大神輿を収めた神輿庫、資料館、深川七福神の恵比須神など、見どころは豊富。定期的に縁日や骨董市、フリーマーケットが開かれており、今も境内は賑わいの絶えない、地域から広く愛されている神社である。
富岡八幡宮
所在地:東京都江東区富岡1-20-3
電話番号:03-3642-1315
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/