三菱地所の住まいリレー TOP >  すてきな街を、見に行こう。 >  荻窪・阿佐ヶ谷エリア  >  コラム > 東京23区西部の交通の要衝、荻窪エリアの発展の歴史

荻窪・阿佐ヶ谷エリア
コラム

東京23区西部の交通の要衝、荻窪エリアの発展の歴史

2本の鉄道と2本の幹線道路が集まる

「荻窪」駅前のまちなみ

杉並区は東京23区の西部に位置し、都心に近いながらも住環境に恵まれていることから住宅地の開発が進み、文化人も多く暮らしていたという。「荻窪」駅周辺に広がる荻窪エリアは杉並区の中心地として発展したまちだ。

荻窪エリアはもともと青梅街道沿いの集落として形成された。明治時代の鉄道の開通をきっかけに郊外の住宅地として注目を集め、関東大震災後には多くの人が移住してきた。第二次世界大戦後は地下鉄や環八通りが開通し、交通の要衝に成長している。

都心直結の中央線の開通

JR中央線「荻窪」駅

1889(明治22)年に甲武鉄道(現・JR中央線)の「新宿」駅から「立川」駅間が開通した際は「荻窪」駅は設けられなかったが、開通2年後の1891(明治24)年に「荻窪」駅が追加された。

1966(昭和41)年には「中野」駅から「荻窪」駅間の複々線化が完成し、国鉄(現・JR)中央・総武線各駅停車と営団地下鉄(現・東京メトロ)東西線が乗り入れを開始。1969(昭和44)年中央・総武各駅停車、営団地下鉄(現・東京メトロ)東西線直通電車が「三鷹」駅まで延伸するなど、「荻窪」駅の利便性はさらに向上した。

丸ノ内線の延伸路線、荻窪線の誕生

東京メトロ丸ノ内線「荻窪」駅

1954(昭和29)年に開業した丸ノ内線は、1959(昭和34)年に「池袋」駅~「新宿」駅間が全通し、都心の交通は利便性が向上した。同時に、社内混雑も顕著になり、その緩和のために営団地下鉄(現・東京メトロ)は「新宿」駅から延伸する荻窪線を建設することになった。1957(昭和32)年、「新宿」駅から「荻窪」駅間の青梅街道地下に地下鉄建設が決まり、1959(昭和34)年に着工、1962(昭和37)年に全線開業した。これにより、「荻窪」駅から都心へは2本の鉄道で結ばれるようになった。
なお、荻窪線という名称は丸ノ内線の延伸路線であるため、1972(昭和47)年に廃止、「丸ノ内線」に統一されている。

甲州裏街道として利用されていた青梅街道

「荻窪」駅付近の青梅街道

荻窪エリアの発展には青梅街道の存在が大きい。青梅街道は東京都新宿区から山梨県甲府市の約132kmを結び、江戸時代には並行する甲州街道より距離が短く、関所がないことから甲州裏街道として多くの人に利用されていたという。

1869(明治2)年には青梅街道上に新宿と田無を結ぶ乗合馬車が開通し、1921(大正10)年には新宿から荻窪間の路面電車も開通するなど、長い間都心とのアクセスで重要な手段になっていた。現在も多車線の幹線道路として交通量が多い。

東京23区を南北に貫く幹線道路、環八通り

四面道交差点で交わる青梅街道と環八通り

荻窪エリアの四面道交差点では青梅街道と環八通りが交わる。環八通りは大田区羽田空港三丁目から北区岩淵町まで約44.2kmを結ぶ。環八通りの原型は旧東京市が1927(昭和2)年に発表した「大東京道路網計画」にも記されるなど、古くから構想されていた。しかし、実現は遅れ、1946(昭和21)年に都市計画決定、2006(平成18)年に全線開通を迎えている。

2本の鉄道と2本の幹線道路が交わる荻窪エリア。東京都の交通アクセスにおいて、このまちの重要性は今後も変わらないだろう。

東京23区西部の交通の要衝、荻窪エリアの発展の歴史
所在地:東京都杉並区 


荻窪・阿佐ヶ谷エリア ガイド

エリアインフォメーション

―  荻窪・阿佐ヶ谷エリア をチェック ―

荻窪・阿佐ヶ谷エリア の不動産のご相談は

三菱地所ハウスネット

荻窪営業所

0120-132-366
※フリーダイヤル

■住所
〒167-0051
東京都杉並区荻窪5丁目26-7
いづみビル4F

■アクセス
JR中央線・総武線「荻窪」駅、東京メトロ丸ノ内線「荻窪」駅

■営業時間
9:30~18:00

■定休日
毎週火曜日・水曜日


荻窪・阿佐ヶ谷エリア の現在売り出し中の仲介物件

読み込み中読み込み中...

荻窪・阿佐ヶ谷エリア周辺にある注目のマンション

不動産の購入・売却・賃貸情報サイト
All Rights Reserved. Copyright Mitsubishi Jisho House Net Co.,Ltd.
PAGE TOP