1962(昭和37)年、大阪府豊中市・吹田市に跨る千里丘陵に建設された「千里ニュータウン」は、まちびらきから半世紀以上に亘り、多くのファミリーが暮らす街。1970(昭和45)年3月に開催された「日本万国博覧会」の会場だった場所には日常を豊かにそして楽しませてくれる施設がそろっている。
生活に必要なものをまとめて手に入れられるショッピングモールが点在
トナリエ南千里
日本初の大規模ニュータウン「千里ニュータウン」の入口にあたる駅、阪急千里線「南千里」駅北側にあるショッピングセンター「トナリエ南千里」。駅周辺の再開発事業により開業した複合商業施設で、以前は「ガーデンモール南千里」という名称で営業していた。イメージキャラクター「ガデモン」の名は旧名称の名残り。ペデストリアンデッキで駅2階改札に直結しており、メインテナントの高級食料品店と約40店の専門店が入っているフロアも2階まで。専門店は飲食に関する店が多い、1階には高級食料品店と並んで庶民派・地域密着型のスーパーマーケットも入っており、全体的に「食」が充実している。
Dew 阪急山田
西日本最大規模の「千里ニュータウン」に住む人が普段使いできる商業施設として営業する、大阪モノレール・阪急山田線「山田」駅直結のショッピングセンター「Dew(デュー) 阪急山田」。名称の「Dew」は英語で「潤い」を表す単語。千里丘陵の竹林につく朝露をイメージし、「千里ニュータウンの生活に潤いをもたらす存在」という意味を込めている。開業当時から数十年を経て大規模リニューアルを行い、休憩スペースなど日々の「潤い」になりそうなスペースが拡充されたほか、テナントも増え、日常生活に必要なものがバランス良く揃えられる施設になった。
こんなところがおすすめ
大規模なニュータウンが存在することから、生活を支えるショッピング環境が充実しています。2004(平成16)年にオープンした「トナリエ南千里」もその一つです。「阪急オアシス」を核店舗に、グルメ、ファッション、生活雑貨、サービス、カルチャーなど約40の専門店が集まっています。駐車場が完備されているほか、阪急千里線「南千里」駅にも直結しているので、アクセスのしやすさも魅力ですね。2021(令和3)年11月には「南千里」駅から徒歩10分の場所に「tonarie南千里アネックス」がオープンし、さらに利便性が向上しました。
大阪モノレール「山田」駅を出てすぐの場所には「Dew 阪急山田」があります。2003(平成15)年11月に開業したショッピングモールです。地上1階から4階までのフロアには、スーパーマーケットやドラッグストアといった生活に欠かせないテナントを中心に幅広いショップが軒を連ねています。駅と直結している2階はカフェやファストフードといったグルメが楽しめるお店や書店、ファストファッション店がそろっていて日常使いしやすいですね。
日本を代表する広大な都市公園や緑地で上質な癒しを享受
万博記念公園
1970(昭和45)年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)の跡地を整備した「万博記念公園」。264ヘクタールの敷地内には、シンボルとなる太陽の塔をはじめ、日本庭園や自然文化園、70年当時の鋼鉄館を利用したパビリオンなど多彩な施設が整備されている。観光地としてだけでなく、バーベキューが楽しめたり温泉に入れたり、スポーツができたりと近隣に暮らす人々が穏やかに過ごせる環境もそろっている。四季の移ろいに合わせた公園のイベントやスポーツイベントも多い。
服部緑地ウォーターランド
「服部緑地」内にある緑の芝生と松林の中でくつろげるリゾート風のプール施設。毎年夏季に営業を行う。浮き輪につかまっているだけでゆったりとした流れが楽しめる「流水プール」をはじめ、大人にも子どもにも人気な「スライダープール」、貝の形をした遠浅で小さい子も遊びやすい「なぎさプール」、カメの形の滑り台を備える「幼児プール」などバラエティ豊かなプールがそろっている。フードエリアもあるので1日かけて夏を満喫できる。
こんなところがおすすめ
1970(昭和45)年3月に開催された「日本万国博覧会」の2年後に、跡地を整備して誕生した「万博記念公園」は観光地としてはもちろん、地元住民の憩いのスペースやレジャー施設として親しまれています。264ヘクタールという広大な敷地内にはシンボルの太陽の塔をはじめ、「自然文化園」や「平和のバラ園」、「源気温泉万博おゆば(日帰り入浴施設)」、「EXPOCITY」などは暮らしにゆとりと癒しを与えてくれるでしょう。「パナソニックスタジアム吹田」をはじめ、「万博記念競技場」や「万博記念公園野球場」、「万博テニスガーデン」など、スポーツ施設が充実しているのもポイントですね。
豊中市にある「服部緑地」も「万博記念公園」に劣らない魅力的な都市公園です。東京ドーム27個分という広大な敷地内には「皇太子同妃両殿下御成婚記念事業」として整備された円形花壇をはじめ、豊かな自然と緑を享受できます。そして施設内には「服部緑地ウォーターランド」が夏季限定でオープンします。流水プールやスライダープール、なぎさプールなどバリエーション多彩なプールが備えられていて、夏の暑い日々を、涼やかに過ごすことができます。
日本のいいものを扱った定食屋と上質な素材を使ったお好み焼き店
日本のいいもの食堂 ハレとケ
阪急千里線「山田」駅から徒歩5分の場所に店を構える「日本のいいもの食堂 ハレとケ」。日本人だからこそ忘れかけていた美の心を、日本の食事を通して思い出させてくれる飲食店だ。壁に描かれた大きな鶴の絵が印象的な店内にはカウンター席やテーブル席、ゆったり座れるソファ席とさまざまなタイプの席が用意されており、一人でも気兼ねなく食事ができる。銅羽釜で炊いたご飯のお膳や手毬寿司、カレーやうどんなど多彩なメニューがそろっている。店名が示す通り、ハレの日もケの日も毎日利用したくなる素敵な食堂だ。
AT THE 21
1984(昭和59)年創業、地域に暮らす子どもから大人まで、幅広い世代に愛されるお好み焼き店「AT THE 21」。お好み焼き屋といえば、目の前にある鉄板を使って焼くのが一般的なイメージかもしれない。しかし、同店では店員が焼き上げたお好み焼きを、一人用の熱々の鉄板に乗せて提供する。これはお一人様や女性の方も気軽に入りやすいお店にしたいという思いから着想を得たのだという。生地には、鶏ガラ・昆布など厳選素材が数種類入った自家製だしと上質な小麦粉を使用している。美味しいお好み焼きを食べたいと思ったときには、お世話になることが多くなりそうだ。
こんなところがおすすめ
素材や味にこだわる個性的な飲食店が多いのも千里エリアの特徴です。「日本のいいもの食堂 ハレとケ」は銅羽釜でていねいに炊き上げるご飯のお膳は、自宅ではなかなか味わえない逸品です。鶏もも唐揚げやデミハンバーグ、厚切りとんかつなどおかずも充実していて毎日通いたくなるお店ですね。味わい深い日本酒やビール、ワインなどアルコールも用意されているのも嬉しいポイント。店内では、オーナーが厳選する調味料などの半枚も行っています。
1984(昭和59)年創業の「AT THE 21」は、長く地元住民から愛されているお好み焼き店です。自家製の出汁と良質な小麦粉を使用した生地はこのお店でしか味わえません。豚肉や海鮮など全6種の具材と焼きそばが入った「ミックスモダン焼き」をはじめ、多彩なメニューがそろっています。自分で調理するのではなく、できたてのお好み焼きを鉄板に乗せて提供してくれるスタイルなので、あまり匂いを気にせず食べられるのは女性にとっても嬉しいですね。
豊かな自然を利用した公園でのびのびと子育てができる環境
千里中央公園
日本で初めて開発・建設されたニュータウンといわれる千里中央ニュータウン。巨大住宅群の中心地にある広大な公園は、住宅群に住む人の憩いの場である「千里中央公園」。甲子園球場約3.6個分とされる14.2ヘクタールの広大な都市公園は、千里丘陵の自然をそのまま残す、都市の貴重な緑の空間であり、アスレチック遊具や水遊びのできるせせらぎなどが設けられた、楽しい遊び場。「冒険の森」にある長さ150メートルの巨大ローラー滑り台は、森の自然の中を走り抜ける遊具で子ども達に大人気。野外炊さんのできるコーナーでは家族でバーベキューを楽しめる。丘陵の高低差を活かして展望台も設けられ、夜は夜景が美しい展望スポットにもなる。
服部緑地
大阪府を代表する緑地の一つで、財団法人大阪府公園協会が管理を行っている。約126.3ヘクタールの面積で、東京ドーム27個分の広さを誇る。1959(昭和34)年に現上皇陛下の御成婚を記念して整備された「円形花壇」や長さ20メートルのローラースライダーをはじめとする大型遊具を備える「こどもの楽園」、バーベキュー広場にウォーターランド、野外音楽堂などさまざまな施設が備えられている。「日本民家集落博物館」といった文化施設もあり、過ごし方、楽しみ方の幅は広い。
こんなところがおすすめ
子育て世代にとって、子どもがのびのびと遊べる公園が近場にあることは重要なポイントですよね。「千里中央公園」は「千里ニュータウン」の建設と同時に整備された公園で、大きなローラースベリ台が特徴的な公園です。人工のせせらぎも備えられていて、夏には水に触れ合う子どもたちの元気な声が響きます。体育館、展望台、野外炊さんコーナーなど幅広いニーズに対応している公園です。
「服部緑地」も子育て世代に人気のスポットです。さまざまな施設がある緑地ですが、「こどもの楽園」には長さ20メートルのローラースライダーのついた大型遊具は遊び応え抜群、いつも子どもたちの元気な声が聞こえてきます。どんぐりなどの樹木に囲まれた「谷あいの原っぱ」には児童向けの遊具があるので未就学児を遊ばせるにはぴったりです。「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれた「千里丘陵の竹林」の麓にある「ガリバー公園」にもブランコやジャングルジムといった遊具があります。
千里ライフを満喫するファミリーの過ごし方
所在地:大阪府吹田市