東海道沿いにあった戸塚の宿場町
JR横須賀線・湘南新宿ライン「東戸塚」駅を中心に広がる住宅地が広がる東戸塚エリア。この街の東側には、江戸時代の交通の大動脈であった東海道が通っていた。当時の東海道は現在の国道1号とは異なり、「横浜市立権太坂小学校」の北側から権太坂を登り「横浜市立境木中学校」の前に出て、「境木地蔵尊」から南へ向きを変え、「横浜市立平戸小学校」の手前から品濃坂を下り、川上川沿いの平地に至っていた。旧東海道沿いには、現在も「品濃一里塚」など当時の名残を感じられるスポットが残っている。
この東海道の西側には、1887(明治20)年に東海道線が開通したものの、当初東戸塚付近に駅は設けられなかった。そこで、現在の東戸塚エリアの住民は駅の設置を求める請願を開始。1世紀を越える活動の末に、1980(昭和55)年にようやく「東戸塚」駅が開設された。
ショッピング施設が次々開業
「東戸塚」駅の開設後、東戸塚の街は大きく発展を遂げる。1981(昭和56)年には「ニューシティ東戸塚」の開発が始まり、1999(平成11)年には「東戸塚オーロラシティ」が開業。2009(平成21)年には「モレラ東戸塚」もオープンを迎え、多くのショッピング施設が集まるエリアとなった。
こうした計画的な街づくりにより、「東戸塚」駅の東口にはペデストリアンデッキが整備され、住宅地から車道を横断することなく「東戸塚」駅の改札口まで行くことが可能になり、公園も計画的に整備されるなど、暮らしやすい住宅地に進化していることも東戸塚エリアの魅力の一つだろう。
東戸塚開発に尽力した福原政二郎氏
「東戸塚」駅の開設や「東戸塚」駅周辺の開発に尽力した人物が福原政二郎氏だ。彼は「東戸塚」駅開設に必要な費用を提供したほか、その後の街づくりでも主体的に関わった。こうした歴史を記念し、「モレラ東戸塚」には「東戸塚開発記念碑」が建てられているほか、福原政二郎氏が建立した「福寿観音堂」と「新戸塚観音堂」が東戸塚の東と西の高台から街を見守っている。
地域に暮らす人々の努力によって発展を続けてきた東戸塚エリア。この街は、今、誰もが暮らしやすい街として人気を集めている。
地域住民の団結と努力で発展を遂げた東戸塚エリア
所在地:神奈川県横浜市戸塚区