経堂をはじめ、周辺の駅のまわりには、多くの商店街が形成されており、いつも多くの買い物客でにぎわっている。
グルメやショッピングに賑わう経堂の街
小田急小田原線「経堂」駅の北には「経堂すずらん商店街」が延びている。商店街は人通りが多く、出汁にこだわった和食の店「和shoku。の水」など、地域の人々に愛されているグルメの店も多い。また、春と秋には「すずらん祭り」のイベントも開催され、特売や音楽のステージなど多彩な催しが好評という。
「経堂」駅の南口にも、「東京農業大学」方面に続く商店街「経堂農大通り商店街」がある。この商店街は戦後すぐの1948(昭和23)年に近隣の商店主が道路を舗装したり街路灯を付けたりすることを目的に結成した集まりがはじまりという。1984(昭和59)年からはタイムサービスも開始し、以後、毎月1回1日に開催されるようになって、今も多くの人でにぎわっている。
活気ある地元商店街をめぐる
経堂エリア周辺の駅前にも魅力的な商店街がある。「経堂」駅の隣「千歳船橋」駅周辺に広がるのが「千歳船橋商店街」で、商店街近くに森繁久彌氏が暮らしていたことから「森繁通り」と名付けられている。ポイントカード「ちとふなカード」を発行したり、父の日や母の日などにイベントを開催したりするなど、いつも活気のある商店街だ。
「経堂」駅をはさんで「千歳船橋」駅の反対側にある「梅ヶ丘」駅周辺にも「梅丘商店街」がある。この商店街のシンボル「梅丘延命地蔵尊」は1951(昭和26)年に建立され、小田急線の高架化が完成後に現在の場所に移ってきたという。飲食店が多いことも特徴で、「梅丘 寿司の美登利 総本店」などが有名だ。
「松陰神社」の参道沿いに広がる「松陰神社通り商店街」は、近年おしゃれなカフェや雑貨の店が増え、高感度な人々にも注目されている。中でも「喫茶家あのころ」はコーヒーマイスターがいる店で、おいしいコーヒーについて尋ねれば、親切に教えてくれるだろう。セレクトショップやハンドメイドの雑貨店もあり、歩いているだけでも楽しくなってくる商店街だ。
エリアの北側、京王線「下高井戸」駅周辺にも「下高井戸商店街」がある。この商店街では「しもたかステーション」という名の休憩所があり、商店街の案内や荷物の預かり、配達などを行い、地域の貴重な買い物スポットとして愛されている。
様々な商店街が集まる経堂エリア周辺。散策がてら買い物を楽しむのも楽しいひとときになるだろう。
経堂エリア周辺の魅力あふれる商店街をめぐる
所在地:東京都世田谷区